社名: | デジタルファッション株式会社 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設立年月日: | 2001年1月31日 | ||||||||||
本社: | 〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町1-8-2 三共堺筋本町ビル9F Tel:06-6271-5560/Fax:06-6271-5001 | ||||||||||
東京オフィス: | 〒107-0062 東京都港区南青山1-15-22 ヴィラ乃木坂205 Tel:03-5414-1146/Fax:03-5414-1193 (B 階段をご利用下さい) |
||||||||||
資本金: | 100百万円 | ||||||||||
主要株主: |
クチュールデジタル株式会社 |
||||||||||
主要取引銀行: | みずほ銀行 船場支店 池田泉州銀行 堺筋支店 |
||||||||||
従業員数: | 20名 | ||||||||||
事業内容: |
|
||||||||||
役員: |
|
1993.4 | 関西文化学術研究都市「けいはんなプラザ」に開設された東洋紡けいはんな研究室にて、衣服シミュレーションの研究を開始。 |
---|---|
1998.8 | 米国CG展SIGGRAPHに出展(以降、1999、2000、2001と4年連続出展) |
1999.4 | コンソーシアム「デジタルファッションメディア研究会」を設立。平成10年度補正予算 先導的コンテンツ市場環境整備事業(MMCA)にて「バーチャル・ファッション・デザインへの招待」を開発。 |
2000.4 | 東京コレクションにおいて、有名デザイナーとコラボレーション |
2001.1 | 会社設立 |
2001.5 | 大阪市中央区に本町事業所を開設、けいはんな研究室から移転 |
2002.5 | メイクアップシミュレーションソフトをポーラ化粧品と共同開発プレスリリース |
2004.1 | メイクアップシミュレータを販売開始 |
2004.1 | RECOプロジェクトを東芝と共同開発プレスリリース |
2004.4 | 中国杭州にデジタルファッションテクノロジーを開設 |
2005.8 | LookStailorXを販売開始 |
2005.9 | 東京南青山に東京オフィスを開設 |
2006.10 | LookStailorXが独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA)主催 ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー(R)2006を受賞 |
2007.5 | 本町ビル火災により、4Fから1Fに事務所を移転 |
2008.12 | 本社を大阪市中央区博労町に移転 |
2009.10 | CEATEC JAPANに出展 |
2010.3 | 百貨店初のデジタルファッションショーが、高島屋大阪店で採用 |
2010.7 | コーディネーションソフト「HAOREBA」が、アップル社携帯端末iPhoneに続き、iPadでも認定 |
2011.10 | モバイル端末向着せ替えアプリ「KASANEBA」が大手通販・流通業に相次いで導入される |
2011.11 | 第1回二子玉川ライズコレクションを開催制作 |
2012.9 | JIAM2012(国際アパレルマシンショー)のテーマゾーン「先端技術・情報発信コーナー」を プロデュース |
2013.4 | グランフロント大阪 ナレッジキャピタル「The Lab.」に出展 |
2014.2 | 阪急百貨店うめだ本店で「ファッション・ミーツ・デジタル展」開催を全面協力と出展 |
2014.8 | 主催イベント 「Dream Kids Collection 2014」、「Sweden day in Shibuya Hikarie」開催 |
2014.12 | COUTURE DIGITALE株式会社(CDLtd.)を設立 |
2015.7 | COI STREAM ビジョン3 「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」【中核機関 慶應義塾大学】 サイトビジットに参加 |
2015.7 | 「Decoded Fashion Tokyo Summit 2015」SAPジャパン株式会社様ブースに出展 |
2015.9 | ファッションデザインアプリ「DIGITAL & COUTURE | HANAE MORI×DIGITAL FASHION LTD.」 iOS版を発表、 Apple Store表参道及び伊勢丹新宿本店にて関連イベント開催 |
2015.12 | Infinity Ventures Summit 2015 Fall Kyotoにてプログラム参加 |
2016.5 | メルセデスベンツ社と新型smartカスタムラッピングプログラム「digital fashion smart coordination」を実施。アプリ上でラッピングカーの柄をカスタマイズ。同柄のジャケット、スカーフも制作。六本木コネクションとグランフロントOSAKAコネクションで実施。 |
2016.9 | ロボット携帯電話「RoBoHoN」の衣装(エプロン、耳)のカスタマイズをコラボ。伊勢丹で販売、実際の衣装も制作。 |
2017.1 | NHK WORLDのTOKYO FASHION EXPRESSでTOCCAと行った「デジタルクチュール」システムを取り上げてただき全世界へ配信 |
2017.2 | 弊社中心に日本提案しているISO TC133 WG2 NWI 20947-1 「仮想人体形状表現の精度評価法」New Work Item Proposal 12 カ国から承認 |
2017.3 | 大手スポーツメーカーと3D衣服設計関連の第二段階開発着手 |
2017.7 | 大手繊維メーカとデジタルファブリックシミュレータ関連の第一段階開発着手 |
2017.11 | 第7回日中韓繊維産業協力会議にて日本を代表して「デジタルファッション&テクノロジー」の日本の現状と今後の提案をスピーチ |
2018.3 | クチュールデジタル株式会社が弊社株式を100%保有 |
2018.6 | プラットフォーム「COUTURE」テスト版リリース |